カホンキットのご購入 組み立ての参考、カスタムの参考にどうぞ! |
この度は、カホンキットのご購入をいただきまして、誠にありがとうございました!
このページは、お買い上げいただいたカホンキットの組み立て方と塗装について説明させていただくページとなります!
説明書だけではわかりづらい部分もあるかと思いますので、動画と合わせて組み立ての参考にしていただけると幸いです。
組み立て説明動画 |
組み立ての解説動画です。両打面タイプはスナッピとワイヤーの両動画を参考にして下さい。
カホンキット想(大サイズ)スナッピータイプ |
カホンキット想(大サイズ)ワイヤータイプ |
カホンキット大 両打面タイプ |
ミニカホンキット スナッピータイプ |
ミニカホンキット ワイヤータイプ |
カホンの塗装 |
カホンが組み立て終わったら、是非塗装にもチャレンジしてみてください!
塗装をすると、他の木工品と同じように長持ちします!
塗料によって、音の性格を変えることもできますのでオススメですよ!
塗料について
まずは、塗料選びですが大きく分けて2種類が存在します。
木に浸み込むタイプの「含侵系」「浸透系」の塗料 と 表面に膜を張る「皮膜系」の塗料です。
種類によって乾燥後の「塗料の固さ」が異なります。
硬い塗料を使うほど、パリっとした仕上がりに、柔らかい塗料を使えば組みあがったそのままの音になります。
ちなみに、市販で売られているカホンで一番多い塗料は「ウレタン塗装」という皮膜系の塗料での塗装になります。
塗料の固さ順番は以下の通りです。
硬い → → → 柔らかい
シリコン ウレタン アクリル オイルフィニッシュ、蜜蝋ワックスなど
組みあがったそのままの音がお好みであれば「オイルフィニッシュ」や「蜜蝋ワックス」を
もっとパリっとした、尖った感じにしたければ「ウレタン」、「シリコン」などの硬い塗料をお使頂ければと思います。
スプレータイプと刷毛で塗るタイプの塗料がありますが、私は音の違いは感じませんでした。
(刷毛で塗るタイプの方が、どうしても塗装が厚めになってしまうのは仕方ないです)
作業の環境に合わせてお選びいただければと思います。
刷毛で塗るタイプの方が塗装の難易度は高めなので私はスプレータイプをオススメしています。
例外として基本的にオイルフィニッシュは塗りこむタイプになります。
お近くのホームセンターでも買い求めいただけます!
下記は私がオススメする塗料となります。
(紹介しているのはすべて透明(クリア)タイプです)
オイルフィニッシュ
アクリル塗装 俗にいう木工用ニスです。
ウレタン塗装
シリコン塗装
塗り方について
塗り方についてはコチラの記事を参考にしていただけると幸いです。
スプレータイプの塗装の仕方について解説させていただいています。
刷毛で塗るタイプも、基本的には変わりません。ムラが出ないように広く塗っていく事がコツです。
クリック→ https://shinkibaaihara.com/blog/blog/archives/2780
カホンの練習にオススメの動画 |
カホンの練習におすすめの動画です。一ヶ月も練習すればかなり上手に叩けるようになりますよ!
(私もこれで練習しました!)
池脇先生のカホンレッスン動画
何にでも言える事ですが、上手になるには、独学ではなく誰かに教わるのが一番ですよ!
簡単アンケートで全員プレゼント |
カホンが組みあがった後、5分ほどでご回答いただける簡単なアンケートにお答えいただいた全員に
「国産杉のミニシェイカーキット」をプレゼントさせていただきます!
中のシャカシャカの種はお好きな物をご用意くださいませ。
カホンキット付属の木工用ボンドのみで組立可能です。この機会に是非ご利用くださいませ!
※おひとり様1つまでとさせていただきます。既に応募済みの方はご了承くださいませ。
※携帯電話のキャリアメール(docomo、au、softbankなど)のアドレスをご利用の場合、メールの受信が拒否される可能性があります。 確認のメールが届かない場合はaiharanoki.comからのメール受診許可をお願いいたします。
※頂いたアンケート結果と写真を販促に使わせていただくことがありますことをご了承くださいませ。
※今後、カホン等の情報を送らせていただくことがございます。(年に4回ほどを予定しています)