自作カホンを究極の一台に!深掘りカスタムアイデア5選
カホンキットを組み立てる喜びはひとしおですが、そのカホンはまだ本当の完成ではありません。 カホンキット想は、あなたの個性や演奏スタイルに合わせて、さらに深く、そして楽しくカスタムすることで、世界に一つだけの「究極の一台」…
カホンキットを組み立てる喜びはひとしおですが、そのカホンはまだ本当の完成ではありません。 カホンキット想は、あなたの個性や演奏スタイルに合わせて、さらに深く、そして楽しくカスタムすることで、世界に一つだけの「究極の一台」…
カホンの枠材と打面を固定する際に、気になるのが「ネジ・ビス」にするか「ボルト」にするかという問題です。 打面の調整を繰り返す方や、打面自体をよく交換される方は打面の取付穴の強度が気になるところですよね。 ネ…
カホンを組み立てる際に、気になるのが「音質」と「強度」だと思います。 何種類かの厚みで作ってみて「音の厚みと強度は共に素材の厚みと関係している」と感じました。 それと同時に厚くなればなるほど組み立ての難易度が下がる代わり…
材料のカットを手で適当に行うと、ぴっちりとしたカホンが出来ません。 私も最初は手持ちの工具で材料のカットを行っていたのですが、どうしてもズレが出てしまい組み立てが上手くいきませんでした。 1㎜もズレるとかなりガタガタにな…
「せっかく作るんだし、失敗したくないなぁ……」 「へっぽこなカホンになったら嫌だなぁ」 せっかく自作するのであれば自分好みのいい音のカホンを作りたいですよね。 今回は、私がカホンキット想を作るまでに何十台とカホンを作って…
「カホンを作ってみたい!」 そう思った方であれば一度は検討するであろうカホンキットでの自作。 あいはらの木でもドライバー1本用意するだけで組みあがるカホンキットを販売しております。 スナッピータイプ ワイヤータイプ Am…
カホンの自作をキットなどを使わず「まったく何もない0の状態」からお考えであれば、ワイヤータイプよりもスナッピーを使ったタイプを作ってみることをオススメします。 なぜなら、必要工具が少なく、作成難易度が低め、材料代も安く上…
カホンを作る際に、悩む最初のポイントが「素材・材料」ではないでしょうか? 別に下のような記事を書きましたが、その後いろいろ検証した結果、やはり自作カホンで失敗しないためには合板が一番良いという結論に至りまし…
「カホンの打面はどんな材料を使ったらいいのだろうか??」 カホンを作られる方にとって悩みの1つだと思います。 私が何十台も作ってきた経験から言わせていただくと、打面は3㎜の合板を強くオススメします。 私の実…
カホンで検索しようとすると、「カホン 自作」や「カホン 作り方」でこのサイトを始め様々な方法でカホンを作っている人の情報を見る事が出来ます。 すると、揃えるべき材料や、組立工程などを全て知ることが出来ますよね。 そういっ…